まるごとセット
冬山登山では夏山とは違う装備を揃えることが重要です。
なぜなら、凍えるような寒さや歩きにくい雪道に備える必要があるから。
とはいえ、具体的に何を準備すれば良いのかわからないという疑問もあるでしょう。
そんな疑問を解決するために、この記事では夏山と冬山の違いを解説しながら冬山デビューの必要装備を紹介します。
より快適に、より安全に冬山登山を楽しめるように、1つずつ確認していきましょう。
次の夏、富士山に挑戦しようと思っている方、富士山に登るにあたって、
持ち物、着るもの等迷うことが多いかと思います。
今日は、富士山登山の必需品、持っていった方がいいもの、
衣類関係などについて紹介したいと思います。
テント泊vs 山小屋泊
山小屋に何回か泊まって、そろそろテント泊もしてみたいなという人もおられるかと思います。
テント泊の魅力って何でしょうか。山小屋泊と比べるとテント泊の良さがわかり、
テント泊を始めるかどうか決められると思います。
二つの魅力を比較しながらご紹介します。
初めてのテント泊は不安のことがいっぱい。
何を持っていけばわからないし、重い荷物を背負っての登山は体力を消耗しそうだし、
悪天候になった時のことも考えておかなくてはなりません。
そこで初心者が安心できるテント場の基準4つを紹介いたします。
人工的に整備されたスキー場から一歩出て、ふかふかのパウダースノーのバックカントリーを自在に滑ることは熟練のスキーヤーやスノーボーダーにとって憧れのフィールドですよね。
しかし、そのような整備されていない大自然ゆえの「遭難」や「雪崩」といった命に係わる重大なリスクが潜んでいます。
バックカントリーブームでもある近年では遭難者や雪崩事故も急増しているため、ここではそのようなリスクを回避するためのアイテム「ビーコン」について解説していきたいと思います。
冬山の一面真っ白な銀世界、とても綺麗ですよね!登山をしている人なら一度は憧れるのではないでしょうか。しかし、やはり冬山登山となると夏山とは違う装備が必要になってきます。冬山に挑戦してみたいけど、どんな装備を揃えればいいのかわからないという方も多いと思います。この記事では冬山デビューに必要な装備を、選ぶときのポイントなども交えて紹介していきたいと思います。
▶詳細を見る積雪の厳しい雪山を歩くと足が雪に埋もれていって、ほんの数メートルの移動でもとても体力を使ってしまいますよね。そんなときに役に立つのが今回ご紹介させていただきます「ワカン」というアイテム。
名前を知らなかったとしても見覚えのある方は多いと思いのではないでしょうか?日本昔話などでも使われているくらい古来より存在し、現代では登山用としても使われる「ワカン」について解説していきたいと思います。
スキーやスノーボードは少し苦手・・・。
でも雪を見るのは好き!そんな方におすすめの冬のアクティビティ。
新雪の上でもサクサク歩けてしまうスノーシューをご紹介します。
登山の道中残雪に足を取られてあわや転倒といった経験はありませんか?
冬山登山ではアイゼンの装着が必須となってきています。
ですが「どんな靴でも取り付けられるの?」「爪の数が違う?」といった疑問も多いでしょう。
ここではそんな疑問にお答えし、適切なアイゼン選びの参考となるよう特徴を徹底解説します。
テント泊登山で欠かせないもののひとつにシュラフ(寝袋)があります。
ひとえにシュラフと言っても形状、素材、保温性など様々な特徴があり、
またシーズン別で選ばれるシュラフも異なるため悩んでしまう方も多いでしょう。
ここではシーズン別シュラフの選び方と、形状、素材、保温性など登山スタイルに合わせたシュラフの選び方をご紹介いたします。
はじめてのテント泊登山に欠かせない要素の一つに山めしがあります。
荘厳なる山々に囲まれた自然の中でのアウトドアめしはなかなか味わえるものではありません。
だけど、どんな料理ができるの?なにをもっていけばいいの?難しくない?そんな疑問もあるかと思います。
大丈夫です。大自然のなかの山めしの魅力を語りながら、初心者でも簡単にできる山めしのコツやテクニックをお伝えしていきたいと思います。
富士山に登るにあたって、服装選びは重要です。快適に富士登山を楽しめるかどうかは、服装によって大きく左右されます。富士登山に臨む前に、必要なアイテムや機能について、きちんと知っておきましょう。
▶詳細を見る2013年に世界文化遺産に登録された富士山は、年々登山者の数が増えています。富士山にはいくつも山小屋があり、登山の際には山小屋に宿泊して翌朝頂上へ向かうケースもあれば、日帰りで登頂するケースもあります。
▶詳細を見る登山などのアウトドアを安全に楽しむためには、靴選びがとても重要です。山の険しさに合わせた登山靴を選ぶことで、足への負担を軽減し、格段に登りやすくなります。
▶詳細を見るヘッドライトは、登山用リュックや登山靴と同様に重要なアイテムで、富士山の登山に欠かせない登山用品の1つです。しかし、登山用のヘッドライトを購入する際は、明るさだけで選ぶのではなく、いくつかのポイントをおさえる必要があります。
▶詳細を見る年間20~30万人が登る富士山は、登山道として整備されているところが多いため、初心者も楽しめる山です。しかし、スニーカーのような軽装で富士山に登ることで、怪我や遭難などのトラブルに巻き込まれてしまう人もいます。
▶詳細を見る富士登山は毎年多くの人が挑戦するため、油断からつい事前の準備を怠ってしまいがちです。しかし、特に男性より体力がない傾向にある女性や登山初心者にとっては、荷物の負荷を軽くする工夫は登山を楽しむために不可欠だと言えるでしょう。
▶詳細を見る都会の生活では見ることができない、雄大な自然に触れることができる登山。登山は楽しみながら運動できるため、ストレス解消・健康な身体づくり、仲間との交流まで、様々な目的の人に幅広く愛されています。
▶詳細を見る登山靴の専門店やアウトドアショップであれば、自分にぴったりの登山靴が手に入ると考えている人も多いでしょう。丁寧に説明しながら一緒に選んでくれる店員がいるショップもありますが、接客の丁寧さは人によりさまざまです。
▶詳細を見る山登りの道具を一式揃えたいけれど、費用はどのくらいかかるのだろうと疑問を抱えている方は少なくないでしょう。登山道具は、高額な費用がかかってしまうことが実情です。
▶詳細を見るこれまで本格的に登山をした経験がないものの「挑戦したい」と思っている人は、まず登山に最低限必要な装備を揃えなければなりません。また、必要なアイテムの使うタイミングや使用用途の知識を得ておくことで、初めての登山準備でもスムーズに作業が進みます。
▶詳細を見る富士山の登山時は必要な荷物が多く、バランスを崩しやすくなります。また、足場が悪いため、雨が降った際には足を滑らせるなどして、思いもよらない事故につながる可能性も少なくはありません。
富士山の登山中に起こる怪我や事故のリスクを軽減するためには、登山用ストックが必要です。
登山用リュックは、登山用品がすべて入るだけの容量があり、体に負担をかけずに背負いやすいリュックを選ぶことが理想的です。しかし、富士登山の際には、登山用リュックは種類が多く、どのようにリュックを選べば良いか分からないという方もいるのではないでしょうか。
▶詳細を見る2013年に世界遺産登録された富士山は、言わずと知れた日本の最高峰。標高は3776m。一度は登ってみたいけれど、どうしていいか分からない、という方も多いのではないでしょうか。ここでは、毎年富士登山者の1割の方々をサポートしているやまどうぐレンタル屋が富士山の登り方を伝授したいと思います。
▶詳細を見る