手ぶら割

「登山の靴の選び方。登山初心者にこそ知ってほしいポイント」

「登山の靴の選び方。登山初心者にこそ知ってほしいポイント」

 登山を本格的に始めようと考えた場合、まず考えるのが登山靴の購入ではないでしょうか。
しかし、足のサイズさえ分かっていれば、とネットショッピングを利用するのは軽率です。
 登山靴は登山のために作られた靴ですが、闇雲に選んではかえって安全登山の妨げとなってしまいます。  
 安全で楽しい登山を文字通り支える大切な登山靴。  
 このコラムでは、登山靴を選ぶための重要なポイントを解説します。

1.登る山のイメージを持つ

登る山のイメージを持つ
 
 登山靴を選ぶために最も重要だと個人的に考えるのは、どんな山に登るのかのイメージ。
 標高差の少ない自然歩道を散策する。
 よく整備された登山道の日帰り登山。
 標高の高い山や重たい荷物を持った縦走登山。
 それぞれにあった登山靴があります。
 そのため自分がどんな山に登りたいのかイメージし、適切な種類を選択する必要があるのです。
 なによりも不適切な登山靴を選ぶ無駄物買いを控えられるとお財布にも優しいですね。

2.登山靴の大まかな種類

登山靴の大まかな種類
 

 登山靴は足首の高さとソール(靴底の総称)の硬さの組み合わせによって、様々な登山スタイルに対応してします。
 登山靴は足首の高さで三種類に分類され、それぞれに得意とする分野があります。
 
 ・ローカット(足首の高さが低いもの)
 足首が自由に動かせ、軽いモデルが多い。標高差の少ない自然歩道等の散策に向く。

 ・ミドルカット(足首の高さが中程度のもの)
 足首を適度に保護し、歩き易さも兼ね備えたモデルが多い。整備された登山道での日帰りに向くが中級程度の山岳であれば対応可能。

 ・ハイカット(足首の高さが高いもの)
 くるぶしまでしっかりと支え、安定感がある。標高差があり、重たい荷物など持つ場合に向く。
 
 ソールは軟らかいものから硬いものまであり、足首の高さ同様に得意とする場面が異なります。

 ・柔らかいソール
 町で履く靴と同じような感覚で歩ける。登山道までの整備されたハイキングルートに向く。

 ・中程度の硬さのソール
 重たい荷物を持った状態でも不安定な足場の歩行を助け、疲労を軽減する。日帰りから、無雪期まで幅広い山域に対応している。

 ・硬いソール
 険しい岩稜帯での歩行や小さな岩角への立ちこみでも安定がある。難易度の高い山域を目指す場合に適している。

 以上の組み合わせで主に分類され、挑戦する山域に適した登山靴を構成しているのです。
ハイカットでソールが硬い登山靴は難易度が高いアルプス岩稜帯等に向いている、といった感じです。
 実はもっと詳細に登山靴は分類することができますが、初心者はこのぐらいの種類があるのだとぼんやり把握しているぐらいで大丈夫です。

3.初心者は必ず実店舗で試着する

初心者は必ず実店舗で試着する

 初めて登山靴を購入する際には、登山専門の実店舗で試着してから購入しましょう。
 登山靴はフィット感がなによりも重要です。
 どんなに高価で機能的な靴でも、あなたの足に合っていなければ、それは良い登山靴ではありません。
 登山靴を試着し、フィット感や下る際の爪先の感覚、足幅・足の甲・くるぶしに当たりがないか、踵の浮きがないかなど、確認すべきポイントはたくさんあります。
 しかし、こういったポイントは実際に試着し、少しでも歩いてみなければ分からないことなのです。
 これらのポイントを無視し、登山靴を選択した場合は登山中の怪我だけでなく、疲労が倍増することで事故へ繋がる危険性すら増します。
 経験豊富な店舗スタッフと相談しながら、あなたの足に合った登山靴をゆっくりと選ぶべきです。
 繰り返しになりますが、初心者は必ず試着してから登山靴を購入しましょう。

4.登山靴のサイズの選び方と試着する時のチェックポイント

登山靴のサイズの選び方と試着する時のチェックポイント

 靴を購入する時にはサイズを確認しますよね。
 登山靴でも同じです。ただし、町で履く靴よりも慎重に選ぶことになります。
 まず登山用靴下を持っていきましょう。店舗によっては靴を試着するために用意してくれますが、念のため持参する方が無難です。
 紐を緩めた状態で爪先の先端が触れるまでしっかりと靴に入れます。
 その状態で踵に指一本分程度のゆとりがあるか確認しましょう。
 確認したら、踵を地面に軽く打ち付けて爪先側に空間を作ります。その状態で、しっかりと紐を締めます。紐を締める際には爪先側からフィットするように締めましょう。
 さあ、登山靴を履くことが出来たら、実際に歩いてみましょう。
 店舗によっては坂道や階段、凸凹などがある簡単な試用コースを設置してくれています。
 実際に歩く時には以下の点を必ず確認してください。

 ・登山靴を試着した時にチェックするポイント
 全体的なフィット感
 下る時に爪先に余裕があるか
 足幅・足の甲・くるぶしに靴が当たらないか
 踵が浮き上がらないか

5.機能・デザインよりも足を優先する

機能・デザインよりも足を優先する

 少しぐらいの違和感であれば無視し、機能やデザインを優先してしまう人がいます。
 登山は自己責任の世界。そのことで事故に遭っても他の人を責めることはできません。
 ほんの少しの違和感でも長い時間、過酷な登山道を歩いていると違和感は増大します。そして、爪先の痛みや靴擦れという形で表出するのです。
 あるいは捻挫などによる歩行不可能状態に陥り、それが難易度の高い山であった場合には救助の要請など、大きな事態へと発展する可能性もあり得ます。
 登山靴は極論すれば命を預けるザイルやハーネスなどと同じようなものです。
 しかし、どれだけ機能やデザインが優れていても、足に合わなければ一転してあなたの安全登山を脅かしかねないものであり、その選択には注意が必要でしょう。
 必ず足に合った登山靴を履くようにしてください。

6.インソールという選択肢

インソールという選択肢

 インソールは人間工学に基づいて設計され、使用することで足の負担を減らします。
 元々靴にはインソールが入っていますが、個人によって当然ながら足の形は違います。その細かな差に対応できるよう、豊富な種類の別売りインソールが存在しているのです。
 使ってすぐに劇的な効果が出る、という類のものではありませんが、私の使用感としては下山後に膝の痛みが軽減され、全体的に疲労も少なくなりました。
 なによりもインソールを入れた登山靴は、同じものであるにも関わらず、かなり歩き易くなったのです。
 私が購入した際は試着したのち、店舗で登山靴に合わせて端をカットしてもらいました。
 フィット感が大切なものですので、購入の際には店舗で試着してから検討してみてください。

7. 修理可能か確認する

修理可能か確認する

 ハードに使われる登山靴は確かに耐久性に優れていますが、その寿命は製造より三年から五年といわれています。
 しかし、使用頻度や保存環境によっては劣化が加速します。
 保管は必ず箱から出した状態で風通しの良い、直射日光を避けた場所にしましょう。
 もしも登山靴が破損してしまった場合は、購入した店舗に相談を。
場合によっては修理を請け負ってくれます。しかし、登山靴には修理が難しい素材が使われている場合もあり、そうなった場合は買い替えた方がお得なパターンもあります。
 また、メーカーに修理依頼をすることが可能な場合もあります。この場合も購入店舗に相談してみるのが無難です。
 登山靴を購入した店舗で、購入時に修理の事情なども確認しておくと愛着の湧いた登山靴を長く使うことができるでしょう。

8.登山靴のケア用品も一緒に購入する

登山靴のケア用品も一緒に購入する

 登山靴を長く愛用するには、使用後のケアが非常に大切です。
 そのため登山靴を初めて購入する際には、ケア用品の購入をおすすめします。
 登山靴の機能を保つため、ケア用品を正しく使いましょう。
 靴紐を外し、乾かしてから汚れを落としていきます。軽い汚れはブラシで落とし、酷い汚れはスポンジや濡れタオルで丁寧に落とします。靴の裏もチェックし、小石などが挟まっていた場合は、グリップ力が落ちるので必ず取り除きましょう。
 靴裏の点検が終わったら一度乾かし、防水スプレーを使って終了です。
 保管は箱に入れず、直射日光を避けた風通しの良い場所にしましょう。
 基本的なケア用品は以下の三種類です。

 ・靴磨きブラシ
 軽い汚れを落とし、スプレー後のブラッシングにも使用する。

 ・スポンジ
 専用のものでなくても繊維を傷つけない柔らかいもの。頑固な汚れを軽く濡らして落とすために使用する。

 ・防水スプレー
 登山靴の防水性を保ち、長持ちさせるために使用する。

まとめ

まとめ

 登山靴はあなたの登山を文字通り支える大切なパートーなーです。
 じっくりと、納得がいくまで何足でも試着してください。
 店舗のスタッフもきっとアドバイスをくれるでしょう。
 決して妥協せず、安全登山のためにもあなたの足にフィットした一足を探してください。


(品川)

コラム一覧へ戻る