手ぶら割

富士山の登山で活躍するストックとは?|選び方から使用方法まで

富士山の登山で活躍するストックとは?|選び方から使用方法まで

富士山の登山時は必要な荷物が多く、バランスを崩しやすくなります。また、足場が悪いため、雨が降った際には足を滑らせるなどして、思いもよらない事故につながる可能性も少なくはありません。
富士山の登山中に起こる怪我や事故のリスクを軽減するためには、登山用ストックが必要です。

登山用ストックにもさまざまな種類があり、登山を行う場所や自分の身長・手の大きさなどに合わせて登山用ストックを選ぶことが大切です。
そこで今回は、富士山を登山するにあたり活躍する登山用ストックの種類や選び方、使用方法を紹介します。

1.登山用ストックとは?

登山用ストックとは、登山用の杖のことで、トレッキングポールとも呼ばれています。
山道の足場が悪い道などで起こる体力の消耗を軽減させたり、砂利道などでも安定した歩行のサポートをしてくれます。

舗装されたアスファルトの道とは違い、砂利道や舗装されていない土の道など登山の道中には普段では見かることのない道が多いため、想像している以上に足に負担がかかり、関節や膝を痛めてしまうことも多いです。

また、道中は普段歩きなれていない道が多いため、バランスが保てずに転倒してしまう恐れがあります。

しかし、登山用ストックを使用することで、足場が悪くてもバランスを維持することができたり、膝や関節への負担を軽減させたりすることができるため、安全に登山を行うことが可能となります。 怪我や転倒を引き起こさないためにも、登山用ストックは富士山の登山には欠かせません。

1-1.登山用ストックの使用方法

登山用ストックを使用する際には、正しい持ち方や歩き方があります。
グリップの形状だけでなく、登りと下りでも持ち方は変わってくるため、事前に登山用ストックの正しい使用方法を知っておく必要があります。

〇グリップの正しい持ち方
I字型/登り
ストラップを手首まで通してから、ストラップの下からグリップを握る。
I字型/下り
グリップの上へ手をかぶせるようにして握る。
T字型/登り
T型の短いほうは前に向けて親指と人差し指で握り、T型の長い方は中指と薬指、小指で握る。
T字型/下り
※上りと同様
〇登山用ストックを使用した正しい歩き方
平地
踏み出している足の反対側の登山用ストックを足の少し前にストックを突いて歩、左足・右足と交互に歩く。
登り
次に足がでる位置の少し前に反対側のストックを突き、足とストックに重心を移動するようにして後ろの足を引き上げる。
下り
歩幅を半分以下にして歩きながら、次の足が出る横または一段下にストックを突いて足を着地させる。
〇登り・下りのNGな歩き方

ストックを遠くに突く歩き方は腕に負担がかかり痛めてしまいます。
また、登山用ストックの持ち方を使い分けなくてもストックは使えますが、手首を痛めてしまう可能性があります。

歩き方、登山用ストックの持ち方が道によって異なるため、体への負担を減らせるよう登り下り以外に、道の特徴などにも注意して登山用ストックを正しく使用することがポイントです。

2.登山用として使用されるストック3種類

登山用ストックには、T字型ストック・I字型ストック・金剛杖と3種類のストックがあり、自分の手の大きさや形、使用目的などによって使い分けることで、それぞれの特徴を最大限に活かすことができます。

ここからは、登山用として使用される3種類のストックについての特徴を詳しく紹介します。

2-1.T字型ストック

T字型ストックは、普段の歩行に感覚が近く、不安定な足場でもしっかりとバランスを保って登山したい方におすすめです。

〇T字型ストックの特徴
  • ・主に1本で使用
  • ・体を支えバランスを保つ
  • ・力が下向きなので下山に有効

グリップ形状がT字になっており、真上から体重をかけた時に体が前や後ろに傾かないように体重や荷物の重さを受け止めることできるため、安心して登山を行うことができます。
また、T字型ストックは力が下向きであるため、山を下る際には特に活躍するストックといえます。

2-2.I字型ストック

I字型ストックは、2本1セットで使用するため、膝や腰への負担を軽減させて登山したい方におすすめです。

〇I字型ストックの特徴
  • ・2本1セットで使用
  • ・体を押し上げる推進力となる
  • ・2本のストックに力を分散させるため長距離歩行や登りに有効

また、ストックを2本使用して腕全体にかかる力を分散させることができるため、重い荷物を背負いながら山道を長時間移動することができます。

2-3.金剛杖

金剛杖とは、富士山登山限定で八角形の形をした木の棒です。登山用ストックとして使用できるだけでなく、富士山登頂の記念品としてもおすすめのストックです。

〇金剛杖の特徴
  • ・グリップの持つ位置の自由度が高い
  • ・突いたときのあたりが柔らかい
  • ・収納には向いていない

金剛杖は富士山の五合目で買うことができ、七合目・八合目・山頂に到着すると焼印を押してもらうことができます。
金剛杖に押してもらうことができる焼印は1つだけではなく、場所によってさまざまな種類があるため、富士登山ならではの思い出となるでしょう。

3.【項目別】富士山を登山する際に使用するストックの選び方

富士山の登山に適したストックを選ぶためには、軽さや強度、操作性などを確認して選ぶことが大切です。
グリップの形状だけでなくストックの長さなどにも注目することで、登山を行う際の疲労を大幅に軽減させることができます。

ここでは、登山用ストックの選び方を5つのポイントに分けて具体的に解説します。

3-1.素材

登山用ストックの素材は、大きく分けてアルミとカーボンの2種類があります。
以下の表は、それぞれの特徴をメリット・デメリットに分けてまとめたものです。

アルミ
メリット
  • ・値段が安い
  • ・初心者にオススメ
  • ・長距離登山に向いている
デメリット
  • ・強度はカーボンに比べると弱く、頻繁に使用すると歪曲する
  • ・カーボンに比べると重い
カーボン
メリット
  • ・アルミより軽い
  • ・アルミより強度が強く、硬い
  • ・体に負担がかからない
デメリット
  • ・値段が高い
  • ・種類がなく選択肢が少ない
  • ・折れやすい

アルミ製の登山用ストックの素材は軽く初心者にとっては扱いやすいです。しかし、カーボンと比べて強度はなく柔軟性があるため、ストックが折れることはありません。

また、カーボン製は登山用ストックは、アルミ製に比べると重量が軽く、ストックが折れやすいというデメリットはありますが、体への負担が少ないため長時間登山に向いています。

3-2.重量

登山用ストックを選ぶ際には、重量を確認することもポイントです。

登山用ストックの重量は500グラム前後が平均的です。重量が500グラムを超える場合は体に負担がかかるため、200~500グラムの登山用ストックを選ぶと良いでしょう。

富士山登山は、長距離且つ長時間の登山となります。また、山中は斜面が多いため、場合によっては登山用ストックを使用しないという場面も少なくはありません。

登山を行う際に重量がある登山用ストックを使用していると体力の消耗につながるため、軽い登山用ストックで富士登山を行うことがおすすめです。

3-3.収納方法

登山用ストックには、2種類の収納方法があります。
以下の表は、テレスコープ式と折りたたみ式別にメリット・デメリットをまとめたものです。

〇テレスコーピング式
メリット
  • ・長さの調節が可能
  • ・強度が高い
デメリット
  • ・収納するとかさばる
〇折りたたみ式
メリット
  • ・軽量
  • ・コンパクトに収納できる
デメリット
  • ・高価
  • ・長さが固定された物もある

テレスコーピング式は、望遠鏡のように径が異なるシャフトを筒のようにはまらせる収納方法です。
テレスコーピング式の特徴は、折りたたみ式に比べると安価であり、シャフトの長さ調節が可能です。折りたたみみ式に比べると重く、コンパクトに収納できずにかさばってしまうことも特徴のひとつです。

折りたたみ式は、同じシャフトをワイヤーで連結してたたむ収納方法です。
折りたたみ式の特徴は、テレスコーピング式に比べると軽量でコンパクトに収納が可能なため、荷物がかさばりません。また、テレスコーピング式に比べて高価で、シャフトの長さが調整できないものもあります。

3-4.シャフトの長さ

登山用ストックのシャフトの長さは、自分の身長と使い方で決まります。

シャフトは、長ければ長いほど重量が増すため、体力の消耗につながるため、収納時の長さもいかにコンパクトにできるかが重要となります。
また、登りと下りではシャフトの長さが異なるため調節が必要となるため、登山用ストックを選ぶ際には、長さの調節ができるストックを選びましょう。

3-5.アンチショック機能

アンチショック機能とは、登山用ストックを地面に突いた際に、スプリングがワンクッションとなって手首の関節へのダメージを減少する機能のことを指します。

長時間に渡り登山用ストックを強く突いていると手首へのダメージが大きくなるため、アンチショック機能をつけることにより手首へのダメージを和らげる役割となっています。
手首や腕に不安がある人には、おすすめの機能です。

4.登山用ストックを安く入手するならレンタルがおすすめ

登山用品を一から登山ショップで購入する場合、多額の費用がかかってしまいます。また、登山グッズはメンテナンスも必要となるため、頻繁に登山を行わない人や気軽に登山を楽しみたい人には、レンタルを活用することがおすすめです。

登山の専門サイトでレンタルができるグッズなどは、ストックだけでなく、ウェアや登山靴など山登りに必要な登山用品が全てレンタルできます。また、メンテナンス等も全てお店側に任せられるため、登山が終わった後はそのまま返却することが可能です。

登山を行う際に使用するグッズなどのレンタルは、ネットで事前に申し込むことができます。また、店頭まで行かなくても、自宅への宅配や近所のコンビニエンスストアで受け取ることができる店舗もあるため、登山を行う際に使用するグッズなどは、レンタルがおすすめといえます。

まとめ

登山用ストックは、登山者をサポートするためにも、必要なアイテムです。富士登山を行う上で、形状や素材、長さなどに注目して登山用ストックを選ぶことが大切です。

また、登山用ストックを用意するだけでなく、事前に登山用ストックの正しい使用方法をマスターしておくことで、登山中の怪我のリスクが軽減するだけでなく、ストックを最大限に活用することができます。自分に合っている登山用ストックを選び、日本一高い山、富士山にトライしてみましょう。

コラム一覧へ戻る