富士登山向けセット
冬山デビューに必要な装備を紹介します!
冬山の一面真っ白な銀世界、とても綺麗ですよね!
登山をしている人なら一度は憧れるのではないでしょうか。
しかし、やはり冬山登山となると夏山とは違う装備が必要になってきます。
冬山に挑戦してみたいけど、どんな装備を揃えればいいのかわからないという方も多いと思います。
この記事では冬山デビューに必要な装備を、選ぶときのポイントなども交えて紹介していきたいと思います。
冬山に必要な装備をイメージしやすいように、まずは冬山は夏山とは何が大きく違うのかを確認していきましょう。
・気温が低い
当たり前ですが冬山は非常に寒いです。ではどのくらい寒いのかというと、場所にもよりますが、最低気温は-10℃前後、最高気温は0℃にいかず氷点下であることが多いです。これだけでもかなり寒いということが想像できるかと思います。更に、冬山は夏山と比べると風が強い傾向にあります。人は風速1mの風に吹かれると体感温度が1℃下がると言われているように、風に晒される状況下だと実際の気温以上に寒く感じます。このように、冬山は寒さの面で夏山よりもかなり過酷ということになりますので、しっかり防寒対策のできる装備を揃える必要があります。
・雪がある
これも当たり前のようですが、冬山は足元が雪や氷に覆われています。雪の上は冷たいですし、滑りやすいですよね。ですので冬山では、雪上を歩くための専用の装備が必要になってきます。また、雪があることによって紫外線も強くなります。冬山では雪面の照り返しにより、場合によっては夏よりも強い紫外線を浴びることになります。夏以上に紫外線対策も必要になってくるということですね。
それではまずは冬山に必要なウェアを紹介していきます。
冬山ではレイヤリングが重要で、例えば行動中と休憩中、風が強い時とそうでない時など、状況によって身につけるものを変えていくことが大事です。
・ハードシェル
雪や風から身を守るためのアウターです。3シーズン用のレインウェアとの大きな違いは、生地に雪上で滑りにくい加工がされているかどうかです。ですので、夏山用の雨具で代用できないことはないのですが、よりリスクを減らすためには、冬用のハードシェルを購入するのがおすすめです。
・フリース
行動中に中間着として着ます。夏山で使っているものでも構いません。常に着た状態で行動することが多いので、ストレッチ性があるものがおすすめです。
・アンダーウェア
暑がりで汗っかきの方は化繊、冷えが気になる方は保温性重視のウール製のものがおすすめです。また、汗冷え防止のために、下にもう一枚メッシュ生地のドライレイヤーを重ねるのも良いでしょう。
・ダウンジャケット
休憩中に着る防寒着です。ザックの中にしまっている時間が長いので、軽くてコンパクトになるものだと快適です。ちなみに、行動中に着るのはおすすめしません。暑くて汗をかいてしまう上、汗で濡れたダウンは保温性が落ちてしまいます。
・グローブ
グローブも一枚ではなく、何枚かレイヤリングするのが基本です。薄手のインナー手袋の上に厚手か中厚手の手袋、さらに一番外側には防水透湿性のあるオーバーグローブを重ねます。メーカーにより若干形が違い相性があるので、購入の際には重ねて試着し、操作性を確かめてみることが大事です。また、インナー手袋は予備を含めて2セット持っていくのが良いでしょう。
・帽子
意外と頭は冷えやすいため、保温性のある帽子が必要です。耳が出ていると寒いので、耳まで隠れるタイプがおすすめです。樹林帯歩きメインなら普通の形状の帽子でも良いですが、稜線歩きがある場合は特に風が強いため、バラクラバという目出し帽タイプの帽子も持っていきましょう。顔の雪焼け防止にも役立ちます。
・サングラス/ゴーグル
紫外線から目を守るために必要なのがサングラスやゴーグルです。特に晴れた日は、裸眼だとあっという間に雪目になってしまいます。基本的にはサングラスが使いやすいと思いますが、風が強い時にはゴーグルがおすすめです。必ずUVカット効果のあるものを購入しましょう。
次に冬山に必要なギアを紹介していきます。持っているだけでは意味がない道具もありますので、しっかりと使い方を練習することも重要です。
・冬山用登山靴
夏山用の登山靴とは違い、冬山用の登山靴には保温材が入っています。足元が雪でずっと冷やされている状態になるので、靴にも保温性が無いと凍傷になってしまう危険があります。また、冬山用の登山靴は後述するアイゼンを装着するために、ソールが固く作られており、さらに本格的なモデルには専用のコバが付いているものもあります。特にソールがやわらかいとアイゼンが外れてしまい、致命的な事故につながる可能性があります。低山であれば夏山用の靴で冬山に行くという方もいますが、やはり凍傷や転滑落のリスクが高まるため、あまりおすすめしません。靴下も冬用に厚手のものを用意すると良いでしょう。
・アイゼン
雪や氷の上でも滑らないように、登山靴に装着する道具です。爪の本数や形が様々で選びにくいかもしれませんが、まずは雪の斜面を登るのに必要な前爪のついているタイプを選びましょう。前爪は雪の斜面を登るために必要になり、基本的には10本爪か12本爪のアイゼンについています。また、アイゼンはメーカーによって形が異なり、それぞれ靴との相性があります。相性が悪いと、付け方に問題が無くても外れてしまう危険性があります。ですので、購入の際にはアイゼンを付けたい靴をお店に持っていき、しっかり装着できるか確認してから購入しましょう。
・スパッツ
靴の中に雪が入ってこないようにするために必要です。また、アイゼンでの歩行に慣れないうちは、足の内側にアイゼンを引っ掛けてしまうことが多いと思いますので、しっかりとエッジガード(アイゼンガード)があるものを選びましょう。夏山用のスパッツは使えないこともないですが、生地が薄いためすぐ破れてしまう可能性があります。ハードシェルパンツにスパッツの機能(インナースパッツとエッジガード)が付いている場合は省略可です。
・ピッケル
歩く時の補助や、滑落した時の制動に使います。稜線歩きの際には必須です。一般的に、ヘッドを持った時にくるぶし位の長さになるように選ぶと、扱いやすいと言われています。落下防止のためにリーシュもセットで購入するのがおすすめです。滑落停止に使うには技術が必要なので、事前によく練習しましょう。
・ストック
雪があまり多くなく傾斜も緩いのであれば、ピッケルよりもストックの方が使いやすいです。技術的にあまり難しくないルートであれば、ストックのみでも対応できます。夏山で使っているものがあれば、バスケットだけ雪用に変えれば、そのまま使うことができます。
いかがでしたでしょうか。今回は冬山に挑戦するのに最低限必要な装備を紹介しました。
装備を揃えただけで満足せず、初めのうちは特にしっかりと体力をつけて、コンディションの良い時を狙って山に入りましょう。
慣れないうちは人がたくさん入るメジャーなルートから始めるのがおすすめです。
また、アイゼン歩行やピッケルの使い方には慣れが必要なので、
まずはツアーや講習会に参加するなどして、正しい技術を身につけることが大事です。しっかりと装備と技術を身につけて、白銀の世界を楽しみましょう!
(lapis0v0)